ヨガ講師の“Lifestyle Blog”

満福ヨガ

YOGA lesson

「廓然無聖(かくねんむしょう)」を知る

投稿日:

こちらの写真は、まんぷくヨガの風景です。

だいぶ前になりますが、生徒さんが撮影してくれました。

背後の掛け軸の文字、読めますか?

「廓然無聖(かくねんむしょう)」

有名な禅の言葉です。

今回は「廓然無聖」の解説を、私なりの理解を加えて書きます。

主にまんぷくヨガの生徒さん向けの内容です。

普段レッスン中に何気なく見ている床の間の掛け軸。

その意味を知ることが、ヨガや日々の生活の助けになってくれると思います。

「廓然無聖(かくねんむしょう)」を知る

【語訳】

  • 廓然‥雲一つない、カラリと晴れ渡る空の様に心の中に何のわだかまりもない様
  • 無聖‥捨てるべき凡も求めるべき聖もない

直訳すると「悟りの境地においては聖者と凡人の差はない」

台風一過の青い空のように爽やかに晴れ渡る心の境地には、汚れた煩悩や迷いは無い、そればかりか尊い悟りさえ無い。

つまりはどういった真理・教訓なのか?

上記の説明だけで理解するのは難しいと思うので、ここからもう少し深掘りさせて下さい。

廓然無聖は達磨(だるま)大師の言葉です。

達磨大師はインドから中国に渡った仏教僧で、禅宗を開いた人物。

その教えは日本にも伝わり、禅宗の基礎となっています。

【読解】

「廓然=カラリと晴れ渡り、雲一つない澄み切った空模様」とは、

「悟りの境地」を指しています。

仏教の坐禅は最終的に「悟り」を目指して行いますが、実はヨガにおいてもその目的は同じです。

悟り(サマディ)を目指して練習(坐禅を含むポーズ)や呼吸法・日々の行いを積み重ることを、総じてヨガと言います。

廓然とはつまり、私たちが最終的に目指すべき心模様を表しているのです。

「無聖=凡も聖も無い」

汚れた煩悩も尊い悟りもどちらも無い。つまりは「何もない」ということです。

私欲の為でも、誰かの為でも、悟りを開く為でもない、

無心でただひたすらにやるべきことをやるだけ』

私はこれがこの言葉の核心だと思います。

調べると解釈については様々あり、色々な捉え方ができると思うのですが、

今自分の心にスッと入ってきたのは

「目の前のことに無心で集中せよ」というメッセージでした。

【寺ヨガの意味】

“ただ自分の行いに集中する無心の姿”と言われ、私は自然を思い浮かべます。

春の鳥の声・夏の蝉の鳴き声・秋の虫の音

自然の中に身をおいて生き物の息吹を感じる

ただそれだけで心洗われ、癒やされる感覚ってありませんか?

全力で自分の命を全うする生き物の姿に、大切なことを教えられているような気持ちになるのです。

ヨガ哲学にも「アパリグラハ」という言葉があります。

「執着してはいけない、貪欲になりすぎてはいけない」という意味です。

人間はついあれこれ考え、手に入らないモノについて悩んだりするけれど、

何も考えずただシンプルに目の前のやるべき事をやればいい

禅の教えとヨガの教えは、実は共通している点がたくさんあります。

私は元々仏教とはゆかりが無く、知識ゼロの状態で寺に飛び込みヨガ教室を始めました。

もう3年以上も週2回、何も考えずこの掛け軸の前でレッスンをしてきました。

今回ふとしたきっかけで「廓然無聖」の意味を知り、とても感動しています。

この掛け軸を眺め、

「やるべきことをただ積み重ねればいい」と教えられながらヨガをする。

あらためて、素敵で貴重な体験なんだと思います。

ヨガの時だけでなく、日々の迷いの中で背中を押してくれる励ましの言葉です。

まんぷくヨガに来たらぜひ「廓然無聖」の意味を噛み締めて、心を整えてみて下さい。

-YOGA lesson

Copyright© 満福ヨガ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.